新着記事
すべてみる
昨年2020年 12月25日から境港、松江、出雲へ行っていました。
出雲駅から出雲大社までかなり離れており、電車かバスか悩みましたが、私鉄の一畑電車で出雲大社前駅へ向かうことにしました。
電車の中には謎のゆるキャラがいました。
松江城はよりは人が多かったですが、時節柄か人では少なく見るのは快適でした。
かつてあった出雲大社を支える柱があった場所にはこんなマークがついていました。
出雲大社の裏にある素鵞社
博物館が出雲大社の横にあり、弁天島か博物館かどちらにするか凄く悩みましたが、博物館を見ることにしました。
かつての出雲大社
出来る事なら、実物を見ていたい過去の建造物の一つです。博物館の敷地当たり復元してくれると最高です。
本当は速めに出て弁天島に行く予定でしたが、銅鐸や銅剣、古墳のほかに、過去の生活に関する展示など面白いものが多かったので、時間がかかり、弁天島へ行く時間が無くなってしまいました。
当初は帰りは岡山まで特急でそこから新幹線の予定ででしたが、疲れていたこともあり、帰りも寝てれば東京につくサンライズで帰宅しました。
まだ、島根周辺には足立美術館や、月山富田城、米子城など見たいものがあるので、時期をみてまた行こうかと思います。