キービジュアル

小田原城へ行ってきました。

東京都下に住んでいる私にとって他県ではあるが行きやすく、遺構が多く残っている小田原城へ行ってきました。

二の丸、御茶壷曲輪、馬出門

二の丸隅櫓は元々倍くらいの大きさだったらしいのですが地震で倒壊し、その後現在の規模で再建されたそうです。

銅門

銅門は当時の建築手法で再建されているようで大きな木材にチョウナで削ったような跡も再現されていました。

銅門内部

銅門内部は公開されており、中で駄目な小田原評定をしていました。北条氏直、氏照、氏政の御三方

常盤木門

常盤木門は外観は復元されていますが、中はSAMURAI館という甲冑などを展示している博物館になっています。

ちなみに常盤木門の中にはブラタモリでタモリさんがかぶった兜が展示されています。

小田原城天守

この天守は北条氏の天守ではなく、江戸時代の大久保氏が建てた天守ですが、廻縁がある以外はほぼ忠実な再現だそうです。

八幡山古郭東曲輪からの天守

三の丸外郭新堀土塁への途中で見える天守

天守最上階には昔の小田原城にもあったという摩利支天の間が再現されていました。

三の丸外郭新堀土塁

総構えの内側に作られた土塁と堀で、ここは一部総構えともつながっていたようで、内側も外側もかなり切り立った場所に作られています。

そしてここからは豊臣秀吉が小田原攻めの為だけに作った石垣山城があった山がよく見えます

大堀切

総構えの大堀切はもっとたくさんあるのですが、時間の関係であまり巡れませんでした。

八幡山古郭東曲輪跡

現在の小田原城は徳川時代のもので、北条時代は現在の小田原城に日常生活を送る居住区画があり、戦闘用の城としての機能は、現在の小田原高校があった八幡山にあったという説があるそうで、ここはその八幡山古郭の端にあたる部分です。

小田原城は総構えまで見ようとすると時間が全然足りませんので、また来たいと思います。

この記事をシェアする

新着記事

すべてみる

この記事をシェアする